〒630-0131 奈良県生駒市上町1112-1 駐車場あり(6台)

診療日・休診日

月~金曜日 09:00 ~ 18:00(最終受付 17:00)※不定休あり
土曜日 09:00 ~ 16:00(最終受付 15:00)
日曜 祝日 休診

※働き方改革の一環で、平日に臨時休業となる場合があります。
最新の営業日は 営業日カレンダー をご参照ください。

診察予約・お問合せはこちらへ 

0743-71-2424

- 完全予約制 -

ご予約なしでの受付はお断りさせていただいております。

診療案内

当院では、「動物とその飼い主様に寄り添う医療」を1番に心掛けています。
最善策を飼い主様に提案するために、獣医師主体ではなく、自分が患者ならどうしてほしいか?と自問自答しながら、動物の立場、飼い主様の立場になって考えております。

医療はお金儲けの道具ではありません。本物の医療や予防は、病気にならないために、患者さんにとってベストな治療を提供することだと考えております。ずっと病気が治らず、辛い思いをして他院を転々としている動物を、なんとか治療してあげること。それが医療従事者のできる社会貢献であり、私達のやりがいです。

総合内科

主な症状
  • 元気・食欲がない 
  • 呼吸が苦しそう
  • いつもと様子が違う
  • 嘔吐してしまう
  • 下痢をする

腎不全や心不全、肝機能不全や膵炎、甲状腺機能低下症と診断された場合、来院する段階でかなり悪くなっていることが多いです。

これらの病気の症状は、元気がなく食欲もない、嘔吐や下痢をしている、呼吸が苦しそう等ですが、少しでも調子が悪いかなと思った場合はすぐにご連絡ください。問診をして検査をしていきますが、がん以外の病気ならだいたい血液検査で把握できますので、少しでも早い段階で検査を受けていただきたいと思います。

投薬や注射、食餌で内科的なアプローチによる治療を行います。

皮膚科

主な症状
  • 皮膚が赤い
  • 耳がかゆい
  • 毛が抜ける
  • フケが多い
  • ニオイが強い
  • 体がべたつく

皮膚病で悩んでいる犬ちゃんや猫ちゃんはとても多いです。
症状としては皮膚が赤くなったりべたつく、フケが多く毛が抜ける等ですが、耳がかゆい等の耳の症状も皮膚病の一部と考えられます。

アトピーなら内股や顎下、脇腹などに脱毛やかゆみが出るなど、原因によって症状の出る部位が異なるため、感染症皮膚炎については経験値から、原因の予測がつくことが多いです。
問診と検査、診察で原因を把握し、それぞれの病気に合わせて投薬や注射、食餌といった内科的な治療を実施します。

皮膚病の症状にはいろいろな病気や要因が重なっていることが多く、1つずつ順番に対応していると治らない場合があるので、全てを同時に治す必要があります。

消化器内科

主な症状
  • 下痢をする
  • 嘔吐してしまう
  • 血便が出る
  • 食欲がない
  • 血を吐く

下痢や嘔吐は、犬ちゃんや猫ちゃんにとってよくある病気の1つです。

消化器内科ではいろいろな要因が絡まっていることがあるので、便検査や血液検査等の検査を組み合わせて診察をする場合が多いです。消化器の病気は下痢や嘔吐の他に、便に血が混ざる、食欲がない等、様々な症状が現れます。

ご来院いただいた場合は問診と診察を行い、必要に応じて投薬や注射、食事療法などを行います。また、食餌が取れてない、または、脱水している場合には、点滴も実施することもあります。

泌尿器科

主な症状
  • 尿の回数が多い
  • 尿に血が混じる
  • 尿がぽたぽたと漏れる
  • 水をたくさん飲む

泌尿器科の場合、毎日尿を見ている飼い主様が、尿の回数が多い、ぽたぽたと漏れる、尿に血がまじる等、いつもとの違い、異常に気づいてご来院いただくことが多いです。

その場合は尿を持参していただき、尿検査を行います。症状によっては腎臓病等が絡むこともあるので、病気の可能性や、検査の必要性をきちんと説明をし、飼い主様の了承を得てから血液検査も行います。
また、膀胱に結石を疑われる場合は、レントゲンや超音波検査も実施します。

泌尿器科の病気の場合、投薬に加えて特別療法食の食餌を行います。

眼科

主な症状
  • 涙が多い
  • 目ヤニがたくさん出る
  • 白目が赤い
  • 目をこする
  • 目がしょぼしょぼする

目をしょぼしょぼさせたりこすっているときは、目に異常がないかの検査が必要です。

涙や目ヤニが多い、白目が赤く充血している場合は、目に傷があるかもしれません。
目に傷が見えるようなら、染色をして傷があるか様子を見ます。染色をすると、傷のある部分だけ色が染まるので、そういった場合は点眼薬を使い治療します。

また目が大きくなったり、目の付近を触られるのを嫌がる場合、眼球内の圧力が異常に高くなっていることがあるので、状態によっては眼圧を計る検査をします。

いずれの場合にも、問診と診察、検査でしっかりと原因を特定し、状況にあった治療を実施いたします。

歯科

主な症状
  • 口臭が強い
  • 歯がぐらぐらする
  • 目の下が腫れる
  • 歯石が多い
  • 歯垢がついている

動物も年齢を重ねるにつれて、歯のトラブルが多くなってきます。
動物の場合は症状を訴えることができないため、歯垢や歯石がついている、口臭が気になる等、目立つ症状が出て飼い主様が気づいたときにはひどくなっている場合があります。日々お口の状態を確認してあげることが必要です。

診察としてはオーラストリップ(検査キット)を使うこともありますが、基本的には目視で歯を診ます。症状が軽度であれば病院でのオーラルケアや、飼い主様への歯磨き指導で対応します。
また、目の下が腫れてきた場合は、歯周病が進んで膿が溜まっている状態と考えられますので、全身麻酔で抜歯やスケーリング(歯科処置)をする必要があります。

外科

主な症状
  • 変なものを食べた
  • 運動・散歩を嫌がる
  • 足を引きずる
  • 後ろ足がマヒしている
  • 背中をなでると痛がる

犬ちゃんや猫ちゃんの外科診療で多いのが誤飲の事故です。
誤飲があった場合は、まず問診と身体検査をして、状況に合わせてレントゲンを実施します。お腹にあると分かればお薬を注射して異物を吐かせるなど内科的な対応をしますが、ひどい場合には開腹手術を行います。

また、胴長の犬ちゃんによくある病気として、骨の周りで神経が炎症を起こし、足に麻痺が出る椎間板ヘルニアという病気があります。
運動や散歩を急に嫌がったり、後ろ足を引きずる、麻痺している、背中をなでると痛がる等の症状が特徴です。

一般的な動物病院では、CTスキャンで出っ張っている骨を特定し、全身麻酔で骨を削る手術で対応します。
しかし、体を切る、全身麻酔をする、骨を削るといった処置は動物への負担がとても大きい処置です。

ヘルニアの麻痺は炎症が影響しています。当院には院長が独自に開発した治療法があり、注射や投薬によって炎症を内科的に治療することで、麻痺を取り除くことができます。今までにこの治療を受けた多くの犬ちゃんたちが元気になり、今も走り回っています。

避妊/去勢

施術時期の目安
  • 去勢:生後6か月程度~1才
  • 避妊:生後7か月~1才
  • 生理が始まった
  • マウンティングするようになった

避妊手術や去勢手術は、必ず勧めるわけではありません。
望まない繁殖を避け、病気を防ぐために有益な手術ですが、デメリットもあります。

メリット
  • 望まない妊娠・出産を防ぐ
  • 子宮蓄膿症、精巣腫瘍、前立腺肥大、肛門周囲腺腫などの病気を予防する
  • 発情期のストレスを軽減する
デメリット
  • 全身麻酔を行う(よくない影響が出ることがあります)
  • 身体を切ることで負担がかかる
  • 太りやすくなる

当院では、手術のメリット・デメリットを飼い主様にしっかりご説明し、手術するかどうかを飼い主様に選択していただいております。

避妊手術は生理が始まる前、去勢手術も生殖能力が完成する前、どちらも生後6~7ヶ月頃から1才までが適正時期です。生殖によるストレスやマウンティング等の問題行動を起こしにくくなり、穏やかに過ごせるようになります。
もちろん、発情期が始まった場合でも手術は可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

予防/ワクチン

当院での取り扱い
  • 狂犬病ワクチン
  • フィラリア予防
  • ノミ・ダニ予防
  • 混合ワクチン

当院では、狂犬病やフィラリア、ノミダニ予防、混合ワクチンの接種を実施しております。

予防が必要というだけで、それがどんなものなのかの詳細をご存じない飼い主様が多いと思います。
そこで当院では、予防できる病気の内容や病気になる理由、予防の必要性や手順、接種は何回必要かなどを1時間程度かけて飼い主様にご説明いたします。
大切な家族のお話ですので、予防の方法や、する意味を理解していただき、飼い主様と病院が一緒に取り組んでいきたいと考えております。